/home/tnishinaga/TechMEMO

日々行ったこと、面白かったことを書き留めます。

Raspberry Pi

Raspberry Pi 5のRP1に搭載されているPIOは今のところ簡単には使えないという話

私が海外でPi5発売されてから楽しみにしていたことの一つは「RP1に搭載されているPIOが使えるか」です。 画像は https://datasheets.raspberrypi.com/rp1/rp1-peripherals.pdf のFigure2,pp.6 より引用(一部加筆) 海外でのPi5発売とほぼ同時期に公開された…

VSCode remote SSH extension でつないだRaspberry Pi上でrust-analyzerを動かす方法メモ

計算リソースやデバイス接続の関係から、最近は開発を手元のMacで行うのでなく、リモートサーバーにVSCodeのRemote ssh extension機能を使って接続して行っています。 今回はリモートサーバーにRaspberry Piを利用した際にrust-analyzerが動かず困ったので、…

vagrant-azureとansibleを使ってRaspberry PiのLinux Kernelをビルドしてみた話

vagrant-azureを使ってAzureの上にVMを建てることを前回行いました。 vagrant-azureを使ってAzureに仮想マシンを建ててみたメモ - /home/tnishinaga/TechMEMO 今回はこれに加えてansibleを使ってRaspberry PiのLinux Kernelをビルドすることを行ってみたいと…

ARM_VMM: KernelVMキャンプの成果報告

3月27-29日にKernelVMキャンプに参加してきました. その成果報告をここに書きます. 知らない方のために説明すると,KernelVMキャンプは東京の山奥に籠もり昼夜問わず黙々とハックし続ける非常に厳しいキャンプで……えっ? 温泉? あいまいみー? 女装ヒルク…

Raspberry Pi2をJTAGデバッグできました

タイトルのとおりです. BareMetalなRaspberry Pi2にJTAGデバッガをつなげて,gdbでレジスタ読んだり実行止めたり出来ました. とりあえず,メモだけ残します. 参考にしたサイト http://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=72&t=100268 用意するも…

NOOBS用のイメージを作って、Raspberry Piに自動インストールする

同じ設定のRasPiを作るのに便利そうなので、NOOBSのイメージの作成と、自動インストールの設定方法を調べてみました。 NOOBSイメージの作り方 あっきぃさんの資料がわかりやすいので、こちらを参照。 Raspberry Piの便利なインストーラーNOOBSを活用してみよ…

WiringPi Ruby でGPIOのプルアップ/プルダウンを設定する

概要 gemでインストールできるWiringPi Rubyはgithubのものと比べてちょっとだけ古く、GPIOのプルアップ・プルダウンが出来なかった。 しかしどうやら最新のWiringPi Rubyにはあるみたいなので、githubから取ってきてインストールしてみた。 gemのビルドとイ…

Raspberry Pi + RubyでTwitterにつぶやいてみた

Raspberry Piからつぶやいてみたかったので、自分の書いたマルツのブログ記事を見ながら設定していると、gemのインストールで以下のようなエラーが出ました。 $ sudo gem install twitter Building native extensions. This could take a while... ERROR: Er…

Raspberry Pi camera moduleを試食してみた

近況 実は数日前まで、大学の研究、仕事、趣味全てに対してやる気が起きず、ただぼーっとTwitterをみてるだけの生活をしていましたが、少し回復してきた現在は本を読んだり、だめげーをしたり、Eject工作をすることになったりと、趣味に対しての活力が復活し…

Raspberry Piでh264動画をハードウェアエンコードする

Raspberry Piにはハードウェアデコード機能だけではなく、エンコード機能もあると言われていますが、日本で実際にやっている人を、あまり見たことがありません。 調べてみたところフォーラムではすでに使い方が確立してるみたいなので、私もハードウェアエン…

Raspberry Piのハードウェアアクセラレーションを使うVLCのコンパイル

動画再生ソフトVLCがRaspberry Piのハードウェアアクセラレーションを使って再生できるようになったらしい(参考記事のタイムスタンプが2013年10月なので約半年前の話ですが……)。 ただしソースコードからのコンパイルが必要で、説明していたサイトの方法で…