2019年3月末に2018年モデルのiPad Pro 11inchとその周辺機器を購入しました。 それから約1ヶ月ほど使ってみて、買った周辺機器やアプリなどが色々あるので、感想を書いていこうと思います。 忙しい人向け お金の余裕があればiPadはCellerモデルをおすすめ 保…
NAS用LinuxディストリビューションのRockstorを使ってお家のNASを作り直したので、そのときにやったことを備忘録として書き残しておきます。 再構築の目的 私は以前からRockstorを入れたNASサーバーを運用していたのですが、以下の点が気になっていたのでOS…
お正月なので普段やらないことをやろうと思い、買ってから2年ほど放置してしまっていたPYNQ-Z1を使ってFPGAを触ってみました。 「RISC-Vで遊びたい」という気持ちと「FPGAをさわってみたい」という気持ちがあったので、「PYNQでRISC-Vを動かしてみる」ことを…
UEFIの呼び出し規則について調べたので忘れないようにメモしておきます。 呼び出し規則とバイナリフォーマット UEFIのアプリケーションは以下の点が一般的なLinuxのアプリケーションと異なるため、Linux環境上でUEFIアプリをビルドするには解決の必要があり…
かっちった BusBlaster3届いた pic.twitter.com/xhP1mYTfYl— tn (@tnishinaga) June 2, 2018 購入まで 先週Japan Technical Jamboree(Twitterでのハッシュタグは #celfjp )という、組み込みLinuxに関係する企業の方や趣味の方が集まる勉強会で、個人としてSy…
あらすじ 新マシンとしてThinkPad X230の中古品と480GBのSSDを買ったので、セットアップを行いました。その時行ったことを備忘録として書いておこうと思います。 ハードの性能はこんな感じです。 name spec Hardware ThinkPad x230 CPU Intel(R) Core(TM) i5…
QEMUのARM Virtマシンのペリフェラルメモリマップは何処を見ればいいんだっけ......とよく忘れるので、パスと見るべきところをメモします。 マシンを定義しているファイルはこれ。 qemu/virt.c at master · qemu/qemu · GitHub メモリマップは125行目辺り Me…
UEFI 2.5からネットワークブートの方法として"HTTP BOOT"が増えました。 今回はこのHTTP BOOTは従来の方式に比べ何が嬉しいのか、この機能を使ってUEFIのアプリを起動するにはどのようにすればよいかを書いていこうと思います。 忙しい人のまとめ ネットワー…
ふと、UEFIアプリでシリアルを直接さわって通信がしたくなりました。 UEFI 2.0にはEFI SERIAL IO PROTOCOLというプロトコルがあり、これを用いればシリアル通信をハードウェアを直接触ること無く行えるようです。 早速、このプロトコルを使ってシリアル通信…
vagrant-azureを使ってAzureの上にVMを建てることを前回行いました。 vagrant-azureを使ってAzureに仮想マシンを建ててみたメモ - /home/tnishinaga/TechMEMO 今回はこれに加えてansibleを使ってRaspberry PiのLinux Kernelをビルドすることを行ってみたいと…
自宅開発環境が貧弱で大変厳しいので、コーディング環境含めクラウド上で行えるようにできないかと色々試しています。 とりあえず最低限SSH使える環境がアレばスマフォでもコーディングとビルドが行える環境を作るのが目標です。 クラウドは使っている間だけ…
vagrantを使ってAzureに仮想マシンを建てようとしたらそれ以前のところで躓いたので備忘録として残しておきます。 問題が起こった環境 Arch Linux(x86_64) $ yaourt vagrant 1 community/vagrant 1.9.5-1 [installed] Build and distribute virtualized deve…
UEFIアプリを作るためのツールキットとしてはEDK2とgnu-efiの2つが有名ですが、後者のgnu-efiについて書いているところが少なかった気がしたので、サンプルビルドの方法とQEMU上で実行する手順について書いておくことにしました。 対象はx86_64ではなく、AAR…
先日、以下のパッチをU-Bootに投稿し、マージされました。 [U-Boot] [PATCH] armv7m: Disable D-cache when booting nommu(ARMv7M) Linux kernel 忘れないように、なぜこのパッチを投稿したかを残しておこうと思います。 前回のあらすじ ARM Cortex-M7マイコ…
目grep入門 +解説 from murachue www.slideshare.net こちらのスライドでご存知の方も多いと思いますが、ARMの実行バイナリをバイナリエディタのビットマップビューで見るとゴマ粒のようなものが縦に並んでいるのが見えます。 これはほとんどの命令の先頭4bi…
数年ぶりに簡単なAndroidアプリを作ってみたくなったので、AndroidStudioをインストールしてとりあえずHelloWorldアプリを動かそうとしたのですが、AVDマネージャーからAndroidエミュレータの起動ボタンを押しても一向に端末の画面が出てきてくれる気配があ…
UEFIといえばパソコンのBIOSに変わるファームウェアが真っ先に思い浮かびますが、最近ではHiKey boardなどARM64(AARCH64)の乗ったボードのファームウェアにもUEFIが使われ始めています。 UEFIを採用したボード上で動作するUEFIアプリケーションや、UEFIから…
蔵書の写真をTwitterにあげたところ思いの他反響があったので,おすすめの書籍を紹介したいと思います. これから紹介する本は,私が今まで一部でも良いので読んだ本の内,所有しているもの,または記憶に残っているものになります. UNIX, Linux系学習用 は…
GNU ARM Eclipse QEMUを用いるとCortex-Mマイコンのプログラムをエミュレータを使ってパソコンの上で行うことができました。
ARM Cortex-M7マイコンでキャッシュを使えるようにするためにいろいろ頑張っています。 現在のLinux Kernelでは、アーキテクチャとしてARMv7Mが選択されると同時にCPU_CACHE_NOPが選択*1され、キャッシュを制御するコードとしてarch/arm/mm/cache-nop.S内の…
あらすじ Google Summer of Code(GSoC)でやることの一つとして、STM32F7マイコンでUART(シリアル)を使うためのLinuxドライバを書いています。 STM32F7とSTM32F4のシリアルペリフェラルはほとんど同じ*1なので、STM32F4のものをベースにSTM32F7向けのコード…
これまでのあらすじ 2016年の2月の終わり頃,Raspberry Pi 3(以下,RasPi3)が発売されました. 日本では技適のいろいろがありまして,その1ヶ月後の3月終わり頃から秋月やマルツなどで購入できるようになりました. RasPi3の特徴は,Raspberry Pi 2まで採…
一連のツイート @tnishinaga そのデバイスのことは分からないのですが、アップストリームに投げる前提ですか?手元で切り替えるだけだったたらconfigシンボルでifdefiしてしまえばいいと思います。https://t.co/FCpxTh1M9y— nekomatu@名古屋 (@nekomatu) Mar…
問題 いつの間にかlibvirtを使っていた仮想マシンが起動も設定もできなくなっていた. 以下のコマンドでlibvirtを再起動しても,長時間待たされた後にタイムアウトする. $ sudo systemctl restart libvirtd.service journalctlでログを見てみると,dmidecod…
本日1週間ぶりくらいに pacman -Syu したところ,以下のエラーが出ました. error: confuse: signature from "Thorsten Töpper <atsutane@freethoughts.de>" is unknown trust 調べてみると以下の記事がヒット. [Solved] confuse 2.7-3 install error: mainatainer gpg key is unknown</atsutane@freethoughts.de>…
tnishinaga.hatenablog.com この記事の続きです. 前回はLinuxカーネルをビルドして動かしてみるところまでやりました. 今回はdebianのイメージを作って動かしてみたいと思います. debootstrapでdebian環境を作る debootstrapはdebianの基本システムを簡単…
先日,セキュリティミニキャンプ沖縄2015にチューターとして参加させていただきました. そこでお手伝いしながら木藤さんの講義「組込みシステム解体新書(入門編)」を聞いていたところ,組み込み機器をいじりたい欲がむくむくと湧き出してきたので,以前とあ…
この記事はmbed Advent Calendar 2015の9日目の記事です. お久しぶりです. 今回の紹介するPyOCDは,mbedのプログラミングやデバッグに使えるPythonのライブラリです. 昨年のmbedアドベントカレンダーではmbedをデバッグするために使用していました. tnis…
UEFIアプリケーションでファイルを任意のメモリアドレスにロードする方法についてのメモです. ブートローダーを作ったりするのに役立つと思います. 開発環境はEDK2(28f27af6f007c3794fcc9d098ef91713160f4e5b),OSはArch Linuxを使いました. これを行う…
リモート接続してCUI環境で作業することが多くなってきたので,CUIなテキストエディタも使えるように環境を整備し始めました. 基本的に政治と宗教の話はしないのですが,私はemacsを使うことにしました. emacsベテランの方はいろいろ教えていただけると嬉…