/home/tnishinaga/TechMEMO

日々行ったこと、面白かったことを書き留めます。

MBAのArch Linuxにデスクトップと日本語入力環境を整備する

前回CUIな環境しかいれなかったので、次はデスクトップと日本語入力環境を用意して普通に使えるようにしたいと思います。

X関連のインストール

なによりもまず、パッケージのアップデートをしましょう。

% sudo pacman -Syu

X環境のインストール

次にX関連のパッケージを入れていきます。

% pacman -S xorg-server xorg-server-utils xorg-xinit xorg-xclock xterm

画面ドライバのインストール

このままではXが動かないので、画面のドライバを入れます。 以下のコマンドで必要なドライバを確認して下さい。

% lspci | grep VGA

私の環境では以下のように出てきたので、intelのドライバを入れました。

00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation 2nd Generation Core Processor Family Integrated Graphics Controller (rev 09)

ドライバは以下のコマンドでインストールします。

% sudo pacman -S xf86-video-intel

タッチパッド設定の追加

ドライバを入れないとタッチパッドの操作ができないので、インストールする。

% sudo pacman -S xf86-input-synaptics

使うドライバや設定を頑張るとマルチタッチにも対応するらしいが、とりあえず動けばいいので放置。やりたい人は以下のURLを参考にしてやってみてください。

Gnomeを入れる

デスクトップ環境に特にこだわりがないので、一番見慣れてるgnomeを入れます。

以下のコマンドでgnome関連のパッケージをすべてインストールしてください。

% sudo pacman -S gnome gnome-extra

インストールが終わったら、.xinitrcのテンプレを持ってきて

% cp /etc/skel/.xinitrc ~/

exec gnome-sessionコメントアウトを外してください。

Gnome自動起動するようにする

systemdにgnome自動起動するよう設定します。

% sudo systemctl enable gdm

日本語入力環境のインストール

startxする前に、IMEとフォントを先に突っ込んでおきます。

% sudo -S mozc ibus-mozc emacs-mozc

Yaourtのインストール。

フォントはyaourtという、AUR(ユーザーリポジトリ)を使いやすくするパッケージマネージャを使ってインストールします。 そのためにまずYaourtを使えるようにしていきましょう。

まずは /etc/pacman.conf を修正して、リポジトリを追加します。

% sudo emacs -nw /etc/pacman.conf

開いたら以下を追記して

[archlinuxfr]
SigLevel = Never
Server = http://repo.archlinux.fr/$arch

[pnsft-pur]
SigLevel = Optional TrustAll
Server = http://downloads.sourceforge.net/project/pnsft-aur/pur/$arch

以下の部分のコメントアウトを外してください。

[multilib]
Include = /etc/pacman.d/mirrorlist

最後にpacmanを更新して、設定を反映させます。

% sudo pacman --sync --refresh yaourt
% sudo pacman -Syu

フォントのインストール

以下のコマンドで、rictyフォントをインストールします。

% sudo yarourt -S ttf-ricty

とりあえずこれで、日本語が豆腐になることはありません。

startx する

ここらでstartxして、デスクトップ環境を起動しておきましょう。

% startx

gnomeの画面が立ち上がるはずです。

日本語入力を有効にする

ibusの設定を.xinitrcに云々……と書いてあるのはもう古いらしく、gnome3では必要ありません。 代わりに以下の作業を行う必要があります。

まずSettingsを開いて All Settings - Region & Language を開きます。

f:id:tnishinaga:20140731020925p:plain

そこの Input source のプラスボタンを押して、Otherから Japanese(Mozc) を追加すると、Mozcを使った日本語入力ができるようになります。

これでデスクトップ右上に en という入力ソースの選択アイコンが出るようになるので、ここを押すか Cmd +Space でMozcに切り替えて、Mozcの設定をひらがな出力にすれば、日本語入力が可能になります。

おわりに

これでひと通りの設定は完了です。

後はMacBook特有の設定とかいろいろありますが、それは気が向いた時にでもやることにして、今日のところは寝ることにします。。。おやすみなさい。。。

参考サイト